はじめに
薬剤師として働いていると、ふと「もっと給与を上げたい」と思う瞬間があります。
- 長年勤務してきてるが、昇給が望めなくなってきた時
- 家族構成が変わってきて、もっと生活に余裕を持たせたい時
- 同期が自分の思っている以上に稼いでいることを知った時
国家資格を持ち、安定した需要がある薬剤師ですが、職場や勤務形態によって給与には大きな差が存在します。
この記事では、給与アップを目指す薬剤師が取るべき転職戦略について、実際の転職市場や働き方の違いを踏まえて解説します。
給与アップを決意している方は、下記のページで私なりの転職方法を試してみてください。
年収を1.5倍まで伸ばした方法が詰まっています!

薬剤師の平均給与と現実
まずは現状を把握しましょう。厚生労働省の調査によると、薬剤師の平均年収はおよそ500〜600万円です。
しかし、同じ薬剤師でも勤務先によって次のような違いがあります。
- 調剤薬局:年収450〜550万円程度
- 病院勤務:年収400〜500万円程度(特に大学病院は低め)
- ドラッグストア:年収500〜700万円程度(管理薬剤師でさらに高額)
- 製薬企業・CRO:年収600〜800万円以上も可能
もちろん、この金額は平均値なので、これよりも想定外の高収入を望む方法はいくらでもあります。
しっかりエージェントさんと相談して決めていきましょう。
しかし、新卒以外で製薬に転職する方法は残念ながらほとんどありません。
病院から薬局、薬局からドラッグストアなどで給与アップを期待しましょう。
👉 給与を上げたいのであれば、まずは「どの領域が高収入に繋がりやすいか」を理解することが大切です。
給与を上げるための転職戦略
1. 高収入の業種・職場を狙う
給与を重視するなら、以下の選択肢が有力です。
- ドラッグストア
調剤薬局より給与水準が高く、地方では年収700万円以上の求人も珍しくありません。
ただし、土日勤務やシフト制など労働時間が長くなるケースも。
専門性を活かしにくい働き方などデメリットもあります。 - 企業薬剤師(製薬会社・CROなど)
治験や開発部門に携わると給与が上がりやすく、外資系なら年収1000万円を超える例も。
英語力や専門知識が必要になるためハードルは高めです。
新卒以外での転職歴はあまり耳にしない業種なので難易度も高めです。 - 管理薬剤師・マネジメント職
経験を積んで「管理職」に就くと給与が一気に上がります。
ここは自分の経験を面接でしっかりアピールできる人ならもってこいの方法です。
一番高収入を得やすい方法なので、特に3年目以上の薬剤師は狙っていきましょう。
重ねてになりますが、
しっかりとエージェントさんと利用できれば、現状の業種でも高年収を望むことは可能だと思います。
まずはしっかり、相談するようにしましょう。
2. 地域による給与差を活かす
薬剤師は都市部よりも地方の方が給与が高い傾向があります。
特に「地方のドラッグストア」は人材不足のため好条件が揃いやすいです。
👉 例:
- 東京の調剤薬局 → 年収480万円
- 地方都市のドラッグストア → 年収650万円
もし転居が可能なら、「地方で数年間働いて貯蓄を作る」という戦略も有効です。
数年間と決まっているなら、人口過疎地の勤務先を探してみましょう。
年収800以上で社宅付き、社用車付きなんて条件が山ほどでてきます。
生活の不便を多少我慢できる方であれば、本当におすすめできます。
Amazonが集積所に数日遅れで届く!
自宅のポストが気づいたら鳥の巣になってる!
近所のおじさんがとれたての魚を持って歩いてる!
なんて珍事がお好みであれば、飽きない生活が待っています。
3. 転職エージェントを活用する
薬剤師転職市場は求人情報が多く出回っていますが、非公開求人や高収入案件は転職エージェントを通じてしか得られないことが多いです。
先の私のおすすめしたページでも記載してますが、
小規模で高年収な転職先ほど、決まったエージェントさんと独自で契約しているケースが多く、沢山のエージェントに頼らないと見つからないことがほとんどです。
- 給与交渉を代わりにしてくれる
- 条件に合った求人を紹介してくれる
- 面接対策や履歴書添削をしてくれる
給与を上げたい人ほど、エージェントを使うのがおすすめです。
無料で相談できるので、少しでも揺らいでる人はぜひ登録してみましょう。
下記で私が使ったエージェントさんの良しあし含めて紹介してます。

4. スキルアップ・資格取得
給与アップに直結するスキルや資格もあります。
- 認定薬剤師:在宅医療など特定分野に強いと評価が高まりやすい
- 語学力:外資系企業薬剤師に転職する際に有利
- マネジメント経験:将来的に管理薬剤師やエリアマネージャーに抜擢されやすい
資格やスキルがあると、交渉時にも「給与アップの根拠」として提示できます。
語学力に関しては、人気な転職先のコストコなんかでも役に立ったりします。
色々な経験をしておくのは間違いなく転職に有利になりますよ。
私なんかは、運転に自信があると一言伝えたら在宅要因として重宝されるようになりました。
ちなみに、認定薬剤師は管理職の絶対条件ですから、持ってるだけで面接でも楽になりますよ。
5. 転職先の「働きやすさ」も考慮
給与だけに注目して転職すると、「給与は上がったけど激務で続かない」という失敗もあります。
給与と同じくらい重要なのは、
- 勤務時間
- 残業の有無
- ワークライフバランス
です。
結婚が間近な方は、産休育休の制度なんかも気になる点かなと思います。
エージェントさんの紹介で、年収だけで食いついちゃうととんでもない落とし穴にはまることがあります。

こちらでも書きましたが、みなし残業が30時間の記載が見落とされてて、入ってみてから残業まみれでも給与は据え置きなんてとんでもないですから!
週休2日と、完全週休2日の違いなんかもほんと、要注意です。
👉 「給与アップ × 働きやすさ」の両立を目指すことが、長期的なキャリアに繋がります。
給与アップ転職を成功させるステップ
- 自分の現状を把握する(給与・労働時間・不満点を整理)
- 転職の目的を明確にする(給与だけ?働きやすさも?)
- 情報収集(求人サイト・エージェント)
- 必要ならスキルアップ(資格・語学など)
- 複数の求人を比較して応募する
- 内定後は給与交渉を忘れずに
このあたりは、エージェントさんに丸投げで大丈夫!
信頼できる相手を探すようにしましょう。
エージェントさんはカウンセリング代わりになるので、今悩んでる方はまず1歩踏み出してみましょう。
まとめ
薬剤師が給与を上げるには、戦略的な転職が必要です。
- 高収入業種を狙う(ドラッグストア・製薬会社など)
- 地域による給与差を活用する
- 転職エージェントをうまく使う
- 資格やスキルで市場価値を高める
よく聞かれる、転職に有利な時期についてですが、
そこはあんまり意識せずに相談していったほうがいいです。
慌ててその時期に転職して失敗してしまっては目も当てられません。
給与アップは決して夢ではなく、正しい方法を取れば誰にでも実現可能です。
あなたもまずは情報収集から一歩を踏み出してみませんか?
コメント